憧れませんか? スタバでiPadを取り出し、勉強している大学生に。
何をしているのだろう、とコッソリ画面を覗き見ると、めちゃくちゃ難しそうなことをしているわけです。そして、たまにコーヒーを一口飲み、息を吐く。
そんな大学生たちの姿って、格好良いですよね。
今回は、そんな皆さんに向けて、現役大学生がおすすめのiPadを紹介します。iPadはかっこいいだけではなく、あなたの学習をかなり効率化してくれます。
この記事を読み終える頃には、どのモデルのiPadが自分に合っているのか分かるようになっていますよ。
しろ
某大学の医学部医学科に通学する現役大学生。大学生になってAmazonプライムに入会し、その便利さに惚れる。Amazonプライムの良さを伝えるべく、今日もブログを書いている。
1. iPadにはどんなモデルがある?
現在、Apple Storeなどで販売されているiPadは次の6つです。
- iPad 無印(第9世代)
- iPad 無印(第10世代)
- iPad Air
- iPad Pro 11インチ
- iPad Pro 12.9インチ
- iPad mini
たくさんあると、どれを選べばいいのか悩んでしまうのは自然の摂理です。
最後は私のオススメもお伝えしますが、まずはそれぞれの違いを把握していきましょう。
2. 各モデルのiPadは何が違う?
先ほどのiPadは6種類あると言いましたが、それぞれ何が違うのでしょうか?
この各項目に沿って、違いを見ていきましょう。
- 画面サイズ
- Apple Pencil
- リフレッシュレート
- ホームボタン・生体認証
2-1. 画面サイズ
最も小さいiPad Miniでは8.3インチ、最も大きいiPad Proだと12.9インチもあります。
8.3インチはB5ノートより小さいですが、12.9インチともなるとノートパソコン並みになります。
iPad Miniは大きめのポケットなら入るので、メモ帳のように使うのに向いていますが、ノートのように使うのには向いていません。
2-2. 対応しているApple Pencil
iPadに書き込むためにはApple Pencilまたは他社製のタッチペンが必要です。Apple Pencilには第1世代と第2世代があり、無印のみ第1世代の対応です。おすすめは第2世代に対応したiPadです。
なぜ第1世代ではダメなのかというと、充電方式です。第1世代は無線充電に対応しておらずLightning端子をiPadに接続して充電する方法で、少し不便でダサいです。
どんな感じか見ていただこうと思いますが、私の周囲にいる人がみんな第2世代しか使っておらず、写真を撮ることができませんでした。イメージで申し訳ないのですが、こんな感じです。

2-3. リフレッシュレート
Proとその他のモデルの違いの1つにリフレッシュレートがあります。リフレッシュレートというのは画面の更新間隔で、Proモデルは120hz、それ以外は60hzです。
大きい方がサクサクした動作になるのですが、60Hzもあれば多くの人にとっては十分です。
勉強にProモデルは不要だと思っていますが、iPadで絵を描きたい方、お金に余裕がありサクサクした動作を体験したい方にはオススメです。
2-4. ホームボタンの有無・生体認証
最も安いiPad 無印 第9世代のみホームボタンになっており、Touch IDの指紋認証が利用できます。一方でiPad ProはFace IDになっており、その他のiPadは電源ボタンにTouch IDが付いています。
これらを表にまとめると、次のようになります。
無印 第9世代 | 無印 第10世代 | Air | Pro 11 | Pro 12.9 | mini | |
---|---|---|---|---|---|---|
画面サイズ | 10.2インチ | 10.9インチ | 10.9インチ | 11インチ | 12.9インチ | 8.3インチ |
Apple Pencil | 第1世代 | 第1世代 | 第2世代 | 第2世代 | 第2世代 | 第2世代 |
リフレッシュレート | 60hz | 60hz | 60hz | 120hz | 120hz | 60hz |
生体認証 | Touch ID (ホームボタン) | Touch ID (電源ボタン) | Touch ID (電源ボタン) | Face ID | Face ID | Touch ID (電源ボタン) |
オススメ度 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
3. おすすめのiPadは?
私のオススメはこの3つです。
- iPad Air
- iPad 第9世代
- iPad Pro 12.9インチ
iPad Air
iPad Airの特徴は第2世代のApple Pencilが使える10インチ以上のiPadの中で、最も安いことです。無印 第9世代と比較すると2倍程度の値段はしますが、使い勝手が良く、万人にオススメできます。
iPad 無印 第9世代
iPad 無印 第9世代の特徴は価格の安さです!値段を抑えたい方やApple Pencilを使う予定が無い方にオススメです。
iPad Pro 12.9
現在販売されているiPadの中で最も画面サイズが大きく(A4程度)、画面を2分割する機能が使いやすいです。
他のiPadで二分割すると、画面が小さく使いづらい印象を受けました
Proモデルのため高価で重いですが、勉強をガッツリやりたい方は検討してみても良いでしょう。
番外編:iPad mini
iPad miniは先程述べた通り、画面が小さく1台目のiPadとしてはオススメ出来ません。ただし、持ち運びを重視したい場合は2台目として持つのも考えてみて良いかもしれません。
臨床実習に行っている先輩たちは、よく使っている印象がありますね。※ 筆者は医学部です
白衣のポケットに収まるのもあり、椅子や机が満足にない環境でメモを取るには使いやすいようです。
4. ストレージはどうしたら良い?どれくらい使うの?
iPadにはいくつかの容量が設定されています。容量が少ないとレジュメなどを保存できなくなる可能性があり、ある程度余裕を見て購入するほうが良いでしょう。
設定されている容量は次のとおりです。
モデル | ストレージ容量 |
---|---|
iPad Pro | 128GB, 256GB, 512GB, 1TB, 2TB |
iPad Pro以外のモデル | 64GB, 256GB |
4-1. iPad Proの場合
ゲームなど他のデータを入れたり、電子書籍を大量に保存しなければ、128GBでも足りると思います。不安な方は256GBにしておくと良いでしょう。
4-2. iPad Pro以外の場合
データをあまり保存しない用途であれば64GBで良いのですが、勉強する上では不足することがあります。
※ うちの大学は、1年間の配布資料を全て保存すると、50数GBになります
レジュメに加えて、勉強用のアプリが必要になりますし、ノートアプリで作成したノートも保存しなければなりません。
それを考えると、256GBにしておくと安心です。
おすすめのiPadまとめ
- おすすめ1位は、iPad Air
- 勉強用となると、ストレージは最低128GBほしい
- 画面分割して使いたいなら、iPad Pro 12.9
ただし、高いだけでなく重いので、慎重に検討しましょう - メモ用に持ち歩くなら、iPad miniもあり
ただし、メインを張れるものではないので、2台目にするのが無難
コメント