プロフィール

studrime.comの管理人しろは、某大学の医学部医学科に通う現役の男子大学生です。

2023年4月現在で、22歳になります。

バイトは塾の講師をやっており、担当は数学理科英語の3教科。医学生ということで、優遇されていたり——なんてことはなく、他の先生たちと同じ給料で頑張っています。

Studrimeを作った経緯

さて、少し昔話をさせてください。私がこのブログを作るに至った経緯です。

2020年の春、大学生となった私は、何か新しいことを始めたいと考えていました。そこで始めたのが、以前から興味があったプログラミングです。

0からの独学でしたが、2年かけてJava言語でお絵かきソフトを自作する程度までは習熟しました。コードはGitHubに上げているので、気になる方はぜひご覧ください。

GitHub - sirrop/Pino-community: A paint application written in Java
A paint application written in Java. Contribute to sirrop/Pino-community development by creating an account on GitHub.

——お絵かきソフトを自作したことで、私のプログラミングを始めた目標が一区切りつきました。

次に何しようかと考えた時に思いついたのが、ブログ。というのも、プログラミングを独学で頑張っているときに、多くのネット上の情報に助けられたから。

自分も情報発信をして、他の人の助けになるようなことをしたい、と思うようになりました。

(ブログなら、習得したプログラミングスキルを活かせる、という思惑もあります)

ブログを始める上で、何をテーマにするか、ということが自然と問題になってきます。そこで目をつけたのが、当時加入したばかりだったPrime Studentです。

加入したばかりの自分であれば、Prime Studentに関する悩みを読者視点で書けるのではないか、そう思ったわけです。

こうして、Studrimeを作りました。

Studrimeの名前の由来は、「Study」+「Prime」です。Amazon PrimeとStudyを融合させた造語になっています。

Amazon Primeを主軸に、頑張る大学生たちを応援するブログ。それが、Studrimeです。

プログラミングをテーマにしようとは思わなかったのか?

実は、プログラミングをテーマにしたブログを作ったこともあります。

しかし、長くは続きませんでした。

理由は、プロのプログラマーが運営するブログに勝るコンテンツを提供できなかったこと。

同じ学生が運営したブログであっても、情報系の学生にも勝てません(ブログを書くような学生は、意識が高く、相応にスキルも高かった……)

ネットの荒波に揉まれ、私の技術ブログは淘汰されてしまったのです。

管理人について

最初にも述べた通り、私しろは、医学部医学科に通う現役大学生です。

中学生の頃から医者になりたい、と漠然と考えており、その目標に向かって突っ走っている最中になります。

管理人の趣味

最近の趣味は「小説家になろう」を読むことです。ブックマークの数は113件と、周囲では一番のヘビーユーザーです(笑)

他にも、Vの配信もよく見ます。ちなみに、あくあクルーです。ホロを箱推ししていますので、ホロリスの読者さんがいましたら仲良くしてください。

中高の部活動

中学時代は、器械体操と空手をやっていました。

高校では、中学から引き続き空手と、生物部に所属していました。生物部では、ナメクジの生態に関する研究をしていました。

残念ながら受賞するほどの研究成果を出すことはできませんでしたが、当時ないと考えられていた負の重力走性が存在している可能性を示唆する成果を得ました。

ある外部刺激に対して、近づく場合を正の走性、遠ざかる場合を負の走性と言います。重力の場合には、重力の方向、つまり下に動けば正、上に動けば負になります。

この研究は、ナメクジの集まりやすい場所を推測し効率よく駆除するのに役立つはずなので、半ばで卒業となってしまったのは本当に残念でした。

今の自分なら、こういう研究計画を立てて、こういうやり方で有意差を証明するだろうな、と思うところはあるので、当時の自分の限界があれだったのだろう、と思います。

StudrimeのSNSについて

SNSは現在準備中です!

Twitterでは、スキルアップ、お得情報、勉強法などを文と画像を交えて簡潔に紹介していく予定です

Instagramでは、インフォグラフィックを活用してパッと見て分かりやすく情報発信していく予定です

※ インフォグラフィック:図や表、イラストなどを用いて情報を視覚的・直感的に分かりやすく伝える方法のひとつ

タイトルとURLをコピーしました